【プロコーチ直伝】中途半端な距離のアプローチを攻略!振り幅コントロールで100切り達成!

アプローチ コントロール

残り50ヤード。

しっかりグリーンに乗せてボギーが取れそうだと思っていたのに・・・打ったボールはグリーン手前のバンカーの中に。結局終わってみれば大叩き!その結果、今回もやっぱり100を切れなかった・・・

このような経験はありませんか?

ショットが安定してきたのに、中途半端な距離のアプローチが苦手で100がなかなか切れないと悩むゴルファーは非常に多いです。

そこでこの記事では、振り幅をコントロールして中途半端な距離を打ち分ける方法を解説します。

この記事を読めば、今はアプローチの距離の打ち分けが苦手なゴルファーでも、狙った距離を打てるようになります。ぜひこの記事を参考に練習してみてください。

アプローチの距離の打ち分けで大切なことは、振り幅・リズム・テンポです。順に解説していくのでアプローチを安定させて100を切りたいゴルファーは最後まで読んでください。

この記事を読んで分かる事

  • 中途半端な距離のアプローチが難しい理由
  • テンポを一定にし、スイングの安定性を高める(メトロノームの使用が推奨)
  • リズムを一定にし、力みなく振ることが大切
  • 振り幅で距離を打ち分けるため、基準を持つ(例:腰から腰の振り幅で30ヤードなど)
  • おススメの練習方法
目次

中途半端な距離のアプローチが難しい理由は?それは「スピードを調整しないといけない」から

中途半端な距離のアプローチとは、フルスイングでは大きすぎる、しかし軽く打つと届かないような、ある程度身体をしっかり使って打たないといけないアプローチを指します。一般的には40~60ヤード程度の距離が該当します。

このような距離ではフルスイングのようにクラブが距離を打ち分けてくれないので、自身でクラブスピードを調整して距離を打ち分ける必要があります。

ではなぜ、中途半端な距離のアプローチはプロでも難しいと言うのでしょうか?それは、フルショットと違い、クラブスピードを加減する必要があり、スイングのテンポやリズムが崩れやすくなるためです。

スイングのテンポやリズムが崩れるとクラブの動きが乱れミスショットをしやすくなります。また、フェースにしっかり当たったとしても、オーバーやショートなどの距離のミスも起こります。

距離感に不安をもったままショットを行うとメンタル面の難しさも出てきます。中途半端な距離のアプローチを成功させるためには、クラブスピードをコントロールし、自信をもってショットすることが不可欠です。

中途半端な距離のアプローチを攻略する3ステップ

中途半端な距離のアプローチを成功させるためには、

1.スイングテンポをそろえる
2.リズムを一定に
3.振り幅で距離を打ち分ける

ことが重要です

1.テンポの重要性とそろえるための練習方法

テンポの重要性について。テンポとは、スイングにかかる時間のことです。どの振り幅でもアドレスからトップ、トップからインパクトにかかる時間を一定にすることで振り幅を変えたときに距離が変化します。

※テンポが一定になることにより、振り幅を変えるとクラブスピードが変わり距離が変化。

おすすめの練習方法はメトロノームを使います。スマホのメトロノームアプリを使いましょう。

おすすめの練習方法

1.使用クラブはサンドウェッジ(サンドウェッジが苦手な方は、アプローチウェッジでも可)
2.メトロノームを80ビート、3/4にセット。
3.メトロノームの音をアドレス・トップ・インパクトに合わせてスイング。

なかなか音に合わせて打てない方は、はじめは音に合わせて1、2、3と声を出しながら打ってみましょう。
1でアドレス、2でトップ、3でインパクトになるように繰り返し練習します。

2.リズムを一定にするためのコツ

テンポができたら、次はリズムです。リズムとはスイング中の強弱です。スイング中に緩んだり力が入ると狙った距離が打てなくなってしまいます。

リズムを一定にするコツは、肩の力を抜き、グリップを握る力をスイング中に変えないことです。アドレスで肩の力を抜き、握った力を変えないようにスイングしましょう。

握る力はお好みで!多少弱くても強くても大丈夫です。強く握りすぎてスムーズにクラブが振れなくなるのはNG。

私のおすすめのグリップを握る力は、普段より少しだけ力を入れます。手首が多少ロックされていた方が、クラブの動きすぎを抑えて距離の打ち分けがしやすくなります。

3.振り幅で距離を打ち分ける練習法

テンポとリズムが出来たら次は、基準の振り幅を作ります。100切りを安定させるためには、10ヤード刻みの基準を作りましょう。

振り幅の基準はトップとフィニッシュの手元の位置で作ります。左右対称を意識してスイングします。

[距離別の手元の位置]

30ヤード:腰から腰
40ヤード:おへそからおへそ
50ヤード:みぞおちからみぞおち
60ヤード:胸から胸
70ヤード:肩から肩

※手元の高さがこぶし一個分変わると10ヤード変わる。

おすすめの練習方法

手元の高さがみぞおちの50ヤードから、始めましょう。トップでは左腕が地面と平行、フィニッシュでは右腕が地面と平行のハーフショットになるはずです。

繰り返し練習して、きっちり50ヤード打てるようにします。

ハーフスイングをした時の距離を基準にするよりも、ハーフスイングで50ヤード打てるようにするのがおすすめ。届かない場合は、アプローチウェッジを使うのも可。

50ヤードをしっかり打てたら、次は40ヤード、60ヤードとほかの距離を練習していきましょう。注意点として、インパクト時のロフト(フェースの角度)が変わると距離がばらつくので、アドレス時のボールと手元の位置は一定にします。

距離の打ち分けを覚えて、100切りを目指そう!

中途半端な距離のアプローチを成功させるためには、「テンポ」「リズム」「振り幅のコントロール」が重要なことが分かっていただけましたか?

この記事では、中途半端な距離のアプローチが苦手でなかなか100が切れない方に向けて、振り幅をコントロールして距離を打ち分ける方法を解説しました。

この記事で解説した、手順やコツ、練習方法を参考に、繰り返し練習すれば、必ず距離を打ち分けられるようになります。そうすればきっとコースで、自信をもってアプローチが打てるはずです。

ぜひ、中途半端な距離のアプローチを攻略して、100切りを達成してください。

オススメアプローチマット

合わせて読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次