ゴルフトーナメントの試合をテレビで見ていると、プロゴルファーはいつでも10メートル以上あるロングパットをワンパット圏内に寄せています。さらに、長いロングパットを入れてバーディーというシーンも目にします。
ところが、アマチュアはロングパットで寄せられずに3パット、最悪の場合、4パットになってしまうこともあります。ロングパットをいつでも1メートル以内に寄せられれば、スコアは大幅にアップします。
どのようにすれば、長いパットを寄せられる良いのか、その方法を紹介しましょう。
パッティングの距離は「パターの振り幅」と「インパクトの強さ」
パッティングの距離はパターの振り幅やインパクトの強さで調整します。ところがラウンド中はその感覚が狂ってしまうことがあります。そのため、大きくショートをしてしまったり、大幅にオーバーをしてしまうのです。
このような狂いが起きてしまうのは、強さの基準が決まっていないからです。
ロングパットの距離感を安定させるには基準が必要
では、そのロングパットの距離感の基準とはどのようなものでしょうか。
ボールとカップの間に目標を作り、その目標までは「しっかりと打つ」という基準点のことです。この基準点を正しく決められるようになると、ロングパットは劇的にカップに寄るようになります。
この基準点のことを、シニアツアーに参戦しているツアープロの梶川武志氏は
「ヒット・スルー・ポイント」
と名付けています。
ヒット・スルー・ポイントの決め方
例えば、平らなグリーンなら、ボールとカップの中間地点に基準点を設定します。そして、そこまではボールをしっかりと打ち、その後は惰性でボールが転がっていくと考えるのです。
この「しっかり」という感覚を理解するのは難しいのですが、放物線の頂点までは「しっかりと打つ」と考えてください。
ヒット・スルー・ポイントはグリーンの状況によって変わる
グリーンは平らな場所だけではなく、傾斜がある場合がほとんどです。また、芝も速い、遅いという差があります。それぞれに応じてヒット・スルー・ポイントは変わってきます。
上りの場合は強めに打たなければなりませんが、どの程度なのかはわかりません。このようなときは、より遠くにヒット・スルー・ポイントを設定すればいいのです。
例えば、傾斜の強さによって、全体の3分の2、4分の3の地点にヒット・スルー・ポイントを設定し、そこまでは「しっかりと打つ」という気持ちでパッティングをします。
逆に下りの場合は自分に近いところにヒット・スルー・ポイントを設定します。
スライスラインやフックラインは方向をずらしてヒット・スルー・ポイントを決める
スライスラインであれば、ヒット・スルー・ポイントを左にずらしますし、フックラインは右にずらします(右打ちの場合)。ずらす程度は傾斜の度合いによって変わってきますので、傾斜が大きな場合は大きくずらしますし、小さな場合は少なめにずらします。
スライスやフックでは、最初は真っすぐに転がりますが、ボールの勢いがなくなってくると大きく曲がり始めます。そこで、ヒット・スルー・ポイントまでは真っすぐに転がると考えると、曲がりの誤差は少なくなります。
ヒット・スルー・ポイントを決める練習方法
「ヒット・スルー・ポイントを決めれば、それに合わせてしっかり打てばいいだけ」と考えても、その決め方や強さの感覚は練習が必要です。
どのように練習をすればいいのか紹介します。
ステップ1 (グリーン上の練習場所の決め方)
練習グリーンで10メートル位のパッティングを想定して、ボールの位置を決めます。その時にできるだけ平らで、曲がりがない真っすぐなラインになる位置を探します。
そして、ボールとカップのちょうど中間地点(5メートル)に目立つものを置きます。マーカーでもいいですし、ボールでも構いません。これをヒット・スルー・ポイントにします。
ステップ2 (しっかり打つという感覚の把握の仕方)
ヒット・スルー・ポイントまでは「しっかり打つ」という気持ちでパッティングをします。大切なのは、ボールがヒット・スルー・ポイントを通り過ぎてから、どれくらい転がるのかを確認することです。
もしヒット・スルー・ポイントから2メートルしか転がらなかったときは、ヒット・スルー・ポイントまでしっかりと打てていないので、もう少し強く打ってください。そして、10メートルに届いたときのインパクトが「ヒット・スルー・ポイントまでしっかり打つ」という感覚になります。
ステップ3 (グリーン状況によるヒット・スルー・ポイントの決め方)
次に10メートル程度の上りや下りのラインを選択して、自分の感覚でヒット・スルー・ポイントを決めます。
上りのラインであれば、ボールから7メートル程度をヒット・スルー・ポイント、下りのラインであれば3メートル位、というように考えてください。
もちろん、傾斜の強さによってヒット・スルー・ポイントは変わります。
最後に全体の距離を半分にしたり、長くして、それに伴ってヒット・スルー・ポイントを変更します。短くなった時は「しっかりと打つ」という感覚は弱めになりますが、ヒット・スルー・ポイントまではしっかりと打つようにします。
これを繰り返すと、間違いなく自分の距離感は磨かれてきます。
ラウンドでのヒット・スルー・ポイントは
実際のラウンドでは、ヒット・スルー・ポイントに目印を置くわけにいきませんので、目視であの辺りという目安を決めてください。大切なのはカップを見てパッティングをするのではなく、ヒット・スルー・ポイントに集中して打つことです。
また、コース内のグリーンはうねっているなど単純ではないこともあります。このときのヒット・スルー・ポイントの決め方はプロゴルファーでも難しいものですが、ラウンドで繰り返していると大きなズレは少なくなってきます。
まとめ
ロングパットの距離感は技術より感覚が大切ですが、漠然とこれ位という感覚より、“ヒット・スルー・ポイント”という目安を作れば、より正確な距離感を育めます。
スイングの練習と同じように、距離感を作る練習をして、スコアアップにつなげてください。