【初心者必見】迷惑なスロープレーにならない秘訣

ゴルフ スロープレー

スロープレーとはプレーに時間がかかり、前の組との間が大きく空いてしまう状態になることです。

多くのゴルフ場はハーフ(9ホール)を2時間15分程度で終えるように推奨しています。

ところが土日祝日などはゴルフ場が混雑をしていることもあって、2時間30分程度かかっているのは普通ですし、ひどい場合は3時間近くかかってしまうこともあります。ゴルフ場のスタートの間隔は7分が普通ですが、一つの組が遅れてしまうと、その後の組はどんどん遅れてしまい時間がかかってしまうのです。

その大きな原因はスロープレーです。林の中に入れてしまったボールを探したりして、時間がかかってしまうこともありますが、ゴルファーの動作が遅いことが大きな影響を与えます。ちょっとした工夫でスロープレーを防止できるので参考にしてください。

目次

ティーイングエリアで

ティーショットの順番は前のホールでスコアの良かった人から順に打ちます。

初心者は最後に打つケースが多いかもしれません。すると自分が打つ前に時間ができるので、どこに打ったらよいかなどをチェックしてください。

自分のショットの際には素振りは1回ないしは2回程度にするようにしましょう。

何回も素振りをする人がいますが、時間がかかるだけではなく、素振りでリキみが出てしまうこともあるので、軽い素振りが適切です。

アドレスをしてからテークバックを開始するまでに異常に時間がかかる人もいます。

同伴者も見ていて「まだ打たないのかよ」などとイライラしてしまうこともあります。また、あまり長い時間をアドレスに使うと筋肉が固まってしまいます。普段の練習のときからあまり長いアドレスにならないように意識するようにしましょう。

フェアウェイで

カートで移動してボールの近くで停止したら、ボールの位置までは速足で歩いていくようにしてください。のんびり歩いているとどうしても時間がかかってしまいますし、後ろの組が見ていると「さっさと歩けよ」という気持ちになります。

フェアウェイではクラブを数本持っていきましょう。

特にティーショットで失敗してボールがあまり飛んでいない場合、長いクラブばかり持って行きたくなります。

しかし、何とか距離を挽回しようとリキんで、チョロやトップで前に飛ばない可能性が高くなります。確実に前に飛ばせる7番や9番アイアンなども持っていくと良いでしょう。

また、ショットの時に使わないクラブは自分の正面の見えるところに置いておくことをオススメします。背後に置いておくと、クラブを置き忘れてしまう可能性があるからです。カートに戻る前に気づいても、取りに帰ると時間がかかってしまいます。

グリーン・オンを狙うとき

グリーンまで100ヤード近辺に来て、ピッチングウェッジやアプローチウェッジでグリーンを狙う時は、サンドウェッジとパターも持って行くようにしましょう。

アプローチをミスしてバンカーに入れてしまう可能性もあり、その時にサンドウェッジをカートまで取りに行くと時間がかかってしまいます。そして、パターも同時に持参していれば、パターだけカートに取りに行く必要がなくなります。

グリーン・オンさせた後は、グリーン周りの停止位置までカートを移動させなければなりません。

運転式のカートのときによくあるのは、移動を忘れて全員がグリーンに移動してしまうことです。するとカートのところまで戻らなければならないので、時間がかかってしまいます。

カートに一番近い人、もしくは最初にグリーン・オンさせた人がカートを移動するようにしましょう。

グリーン上で

グリーン・オンするとウェッジ類はグリーン周りに置いておくことになります。使わないクラブはカートに最も近い場所に置くようにしてください。

グリーンに上がってくる場所に置く人を見かけますが、カップインをした後に遠いところまで取りに戻らなければなりませんし、置き忘れの原因にもなります。

また、グリーン上でラインを長々と読んでいる人がいます。

ライン読みは大切ですが、グリーンに上がる直前に全体の傾斜を確認するようにすると、時間を節約できるようになります。

カートで

カートは後続の組のために早く移動させることは基本的なマナーですし、スロープレーの防止になります。

例えば、クラブをバッグに戻し、整理をしてから着席するゴルファーがいます。特に最後にカートに乗る人はクラブを持ったままカートに乗り、できるだけ早くカートをスタートさせましょう。

次の停止位置にきたときにバッグに戻せばいいのです。

まとめ

特に初心者の場合、あちこちボールが飛んでしまって、他の人に迷惑をかけるのではないかと心配なります。

たくさん打って時間がかかっても、それに対してのんびりと対応していることの方が迷惑なのです。

「スロープレー」にならない動き方を知っていれば同伴者は気持ちよく対応できますし、後続の組に対しても気を使わなくて済みます。効率的な動きでゴルフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次